3月定例議会が開催されました!
平成28年第2回野木町議会定例会(3月定例議会と表現することもあります。)が開催されました。
今定例議会の主要な審議事項は平成28年度一般会計予算及び特別会計予算についてでした。
閉会後、大分時間が経ってからの報告になりますが、お許しをたまわりご照覧いただければ幸甚です。
また、掲載にあたりましては、審議内容の詳細を割愛させていただきます。
この理由としましては後日、「議会議事録」が作成されること及び「議会だより」が発行さることになりますが、これを待って初めて正式・公式な記録となりますので、それ以前に執行部の回答を記載することは、町民の皆さまに非公式で不正確な情報をお伝えすることになること又議員自身にとって都合の良い情報になりかねないことから、議員の立場からは不適切な対応と考えますので、差し控えさせていただきます。
なお、議案資料の詳細につきましては、お手数ですが、議会事務局において閲覧していただけますようお願いいたします。

町立新橋小学校卒業式に出席!
町立野木第二中学校の卒業式を挙行!
水槽付消防車のお披露目会を開催!
3月1日(火)朝8時30分から役場駐車場において、本日より運用開始になる、消防野木分署に配車された
水槽付消防車のお披露目会が開催されました。
この水槽付消防車は、2,000ℓの水槽付き消防ポンプ及び圧縮空気泡消火装置(CAFS=通称キャフス)
を装備し、消火性能を向上させて車体をスリム化し、狭あい路での消防活動性能を強化した車両です。
車輌価格は5,200万円です。
◇車輌の特徴
(1)CAFSを装備しており、この装置は水に少量の消火薬剤を加えて圧縮空気を送り込むことにより発泡さ
せる装置で、水の表面積を広げ消火効率を良くし、消火水量の節約や、放水中ホースの中を流れるのが「泡
」であるため、水に比べてホースが非常に軽く、隊員への負担も軽減されます。
(2)ハイルーフキャブ仕様で、車内での隊員の動きがスムーズとなるよう、車内空間を広く確保しています。
(3)作業灯や散光式赤色警光灯等、全天候で視認しやすく、消費電力の小さいLED灯を採用しています。
平成27年度政務活動視察研修を実施!
平成28年1月28日(木)~30日(土)の3日間の日程で政務活動視察研修を実施しました。
今回は、渡良瀬遊水地がラムサール条約に登録されったこともあり自然との向き合い方の参考とするため豊岡
市で推進している「コウノトリ野生復帰事業を核とした人と自然の共生する地域づくり」の取り組みについて
視察研修するとともに、今後の議会運営の参考とするため昨年実施された女性町長サミットで来町された京都
府与謝野町の太田 貴美(オオタ アミ)前町長様のご縁もあり与謝野町議会様を訪問し、議会基本条例並び
に議会報告会の実施状況等について意見交換しました。

野木町教育研修会「全体研修会」に出席!
昨日(1月13日(水))14時20分から、エニスホール(野木町文化会館)小ホールにおいて、野木町教育研究会主催の「全体研修会」が開催され、文教民生常任委員会の他委員と共に来賓として出席させていただきました。
当日は、お二人の教諭から「研究発表」が行われましたが、非常に有意義で参考になるものでした。

交通安全街頭活動を実施!
12日(火)午前7時30分から約30分、ヤオコー前交差点付近において、野木町交通安全協会及び交番連絡協議会等による交通安全街頭活動が実施されましたので、駅西側選出議員の一人として参加しました。
この街頭活動は、毎月ですが、奇数月はヤオコー前交差点近辺又偶数月はココス前交差点近辺で実施されています。
我われ議員は、東西に分かれて参加しています。
少しでもお役にたてればという想いで参加しています。

今年も盛大に新橋祭を開催!
新春恒例の新橋学区分館主催による新橋祭が1月10日(日)日曜日、新橋小学校にて開催されました。
この新橋祭は、新春のどんと焼きの行事として、地域のみならず広く町全体に知られるところとなってきています。
分館活動につきましては、過去に事務局長として一年間、運営等に係わらせていただいたこともあり、なにかと気に掛かるところであります。
冷や水と言われるかもしれませんが。
分館役員を初め開催関係者の皆さまには大変お疲れ様です。

新春のおよろこびを申し上げます!
謹賀新年
皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのことと存じます。
旧年中は、4月の選挙におけるご支援を初め、一方ならぬご高配にあずかり誠にありがとうございました。
今年も何卒ご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
さて、今年は、すでにご存じのように国を挙げて「地方創生戦略」に取り組む一年になります。
我が野木町におきましても、「野木町総合戦略」及び「野木町人口ビジョン」の取り組みを具体的に推進する
ことになりますが、この度の総合戦略は、各市町村間の競争という厳しい状況下に置かれますので、この競争
に勝ち残るためには、行政、議会のみならず町にお住いになられる皆さま方のご協力が不可欠となります。
いずれにしましても、行政、議会にとって、その実力が試される一年となるでしょう。
この一年、議会の一員として、初心の「真摯に誠実に」を常に心に留めて議員活動を行っていくことをお誓い
し、新春のあいさつといたします。
皆様に益々ご繁栄がありますよう心よりお祈り申し上げます。
平成28年 元旦
平成27年12月定例会が開催されました!
12月3日(木)~11日(金)の会期で平成27年第7回野木町議会定例会(12月定例会と表現することもあります。)が開催されました。
閉会後、大分時間が経ってからの報告になりますが、お許しをたまわりご照覧いただければ幸甚です。
また、掲載にあたりましては、審議内容の詳細を割愛させていただきます。
この理由としましては後日、「議会議事録」が作成されること及び「議会だより」が発行さることになりますが、これを待って初めて正式・公式な記録となりますので、それ以前に執行部の回答を記載することは、町民の皆さまに非公式で不正確な情報をお伝えすることになること又議員自身にとって都合の良い情報になりかねないことから、議員の立場からは不適切な対応と考えますので、差し控えさせていただきます。

« 前の記事はこちら
新しい記事はこちら »
平成28年第2回野木町議会定例会(3月定例議会と表現することもあります。)が開催されました。
今定例議会の主要な審議事項は平成28年度一般会計予算及び特別会計予算についてでした。
閉会後、大分時間が経ってからの報告になりますが、お許しをたまわりご照覧いただければ幸甚です。
また、掲載にあたりましては、審議内容の詳細を割愛させていただきます。
この理由としましては後日、「議会議事録」が作成されること及び「議会だより」が発行さることになりますが、これを待って初めて正式・公式な記録となりますので、それ以前に執行部の回答を記載することは、町民の皆さまに非公式で不正確な情報をお伝えすることになること又議員自身にとって都合の良い情報になりかねないことから、議員の立場からは不適切な対応と考えますので、差し控えさせていただきます。
なお、議案資料の詳細につきましては、お手数ですが、議会事務局において閲覧していただけますようお願いいたします。
町立野木第二中学校の卒業式を挙行!
水槽付消防車のお披露目会を開催!
3月1日(火)朝8時30分から役場駐車場において、本日より運用開始になる、消防野木分署に配車された
水槽付消防車のお披露目会が開催されました。
この水槽付消防車は、2,000ℓの水槽付き消防ポンプ及び圧縮空気泡消火装置(CAFS=通称キャフス)
を装備し、消火性能を向上させて車体をスリム化し、狭あい路での消防活動性能を強化した車両です。
車輌価格は5,200万円です。
◇車輌の特徴
(1)CAFSを装備しており、この装置は水に少量の消火薬剤を加えて圧縮空気を送り込むことにより発泡さ
せる装置で、水の表面積を広げ消火効率を良くし、消火水量の節約や、放水中ホースの中を流れるのが「泡
」であるため、水に比べてホースが非常に軽く、隊員への負担も軽減されます。
(2)ハイルーフキャブ仕様で、車内での隊員の動きがスムーズとなるよう、車内空間を広く確保しています。
(3)作業灯や散光式赤色警光灯等、全天候で視認しやすく、消費電力の小さいLED灯を採用しています。
平成27年度政務活動視察研修を実施!
平成28年1月28日(木)~30日(土)の3日間の日程で政務活動視察研修を実施しました。
今回は、渡良瀬遊水地がラムサール条約に登録されったこともあり自然との向き合い方の参考とするため豊岡
市で推進している「コウノトリ野生復帰事業を核とした人と自然の共生する地域づくり」の取り組みについて
視察研修するとともに、今後の議会運営の参考とするため昨年実施された女性町長サミットで来町された京都
府与謝野町の太田 貴美(オオタ アミ)前町長様のご縁もあり与謝野町議会様を訪問し、議会基本条例並び
に議会報告会の実施状況等について意見交換しました。

野木町教育研修会「全体研修会」に出席!
昨日(1月13日(水))14時20分から、エニスホール(野木町文化会館)小ホールにおいて、野木町教育研究会主催の「全体研修会」が開催され、文教民生常任委員会の他委員と共に来賓として出席させていただきました。
当日は、お二人の教諭から「研究発表」が行われましたが、非常に有意義で参考になるものでした。

交通安全街頭活動を実施!
12日(火)午前7時30分から約30分、ヤオコー前交差点付近において、野木町交通安全協会及び交番連絡協議会等による交通安全街頭活動が実施されましたので、駅西側選出議員の一人として参加しました。
この街頭活動は、毎月ですが、奇数月はヤオコー前交差点近辺又偶数月はココス前交差点近辺で実施されています。
我われ議員は、東西に分かれて参加しています。
少しでもお役にたてればという想いで参加しています。

今年も盛大に新橋祭を開催!
新春恒例の新橋学区分館主催による新橋祭が1月10日(日)日曜日、新橋小学校にて開催されました。
この新橋祭は、新春のどんと焼きの行事として、地域のみならず広く町全体に知られるところとなってきています。
分館活動につきましては、過去に事務局長として一年間、運営等に係わらせていただいたこともあり、なにかと気に掛かるところであります。
冷や水と言われるかもしれませんが。
分館役員を初め開催関係者の皆さまには大変お疲れ様です。

新春のおよろこびを申し上げます!
謹賀新年
皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのことと存じます。
旧年中は、4月の選挙におけるご支援を初め、一方ならぬご高配にあずかり誠にありがとうございました。
今年も何卒ご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
さて、今年は、すでにご存じのように国を挙げて「地方創生戦略」に取り組む一年になります。
我が野木町におきましても、「野木町総合戦略」及び「野木町人口ビジョン」の取り組みを具体的に推進する
ことになりますが、この度の総合戦略は、各市町村間の競争という厳しい状況下に置かれますので、この競争
に勝ち残るためには、行政、議会のみならず町にお住いになられる皆さま方のご協力が不可欠となります。
いずれにしましても、行政、議会にとって、その実力が試される一年となるでしょう。
この一年、議会の一員として、初心の「真摯に誠実に」を常に心に留めて議員活動を行っていくことをお誓い
し、新春のあいさつといたします。
皆様に益々ご繁栄がありますよう心よりお祈り申し上げます。
平成28年 元旦
平成27年12月定例会が開催されました!
12月3日(木)~11日(金)の会期で平成27年第7回野木町議会定例会(12月定例会と表現することもあります。)が開催されました。
閉会後、大分時間が経ってからの報告になりますが、お許しをたまわりご照覧いただければ幸甚です。
また、掲載にあたりましては、審議内容の詳細を割愛させていただきます。
この理由としましては後日、「議会議事録」が作成されること及び「議会だより」が発行さることになりますが、これを待って初めて正式・公式な記録となりますので、それ以前に執行部の回答を記載することは、町民の皆さまに非公式で不正確な情報をお伝えすることになること又議員自身にとって都合の良い情報になりかねないことから、議員の立場からは不適切な対応と考えますので、差し控えさせていただきます。

« 前の記事はこちら
新しい記事はこちら »
3月1日(火)朝8時30分から役場駐車場において、本日より運用開始になる、消防野木分署に配車された
水槽付消防車のお披露目会が開催されました。
この水槽付消防車は、2,000ℓの水槽付き消防ポンプ及び圧縮空気泡消火装置(CAFS=通称キャフス)
を装備し、消火性能を向上させて車体をスリム化し、狭あい路での消防活動性能を強化した車両です。
車輌価格は5,200万円です。
◇車輌の特徴
(1)CAFSを装備しており、この装置は水に少量の消火薬剤を加えて圧縮空気を送り込むことにより発泡さ
せる装置で、水の表面積を広げ消火効率を良くし、消火水量の節約や、放水中ホースの中を流れるのが「泡
」であるため、水に比べてホースが非常に軽く、隊員への負担も軽減されます。
(2)ハイルーフキャブ仕様で、車内での隊員の動きがスムーズとなるよう、車内空間を広く確保しています。
(3)作業灯や散光式赤色警光灯等、全天候で視認しやすく、消費電力の小さいLED灯を採用しています。
平成27年度政務活動視察研修を実施!
平成28年1月28日(木)~30日(土)の3日間の日程で政務活動視察研修を実施しました。
今回は、渡良瀬遊水地がラムサール条約に登録されったこともあり自然との向き合い方の参考とするため豊岡
市で推進している「コウノトリ野生復帰事業を核とした人と自然の共生する地域づくり」の取り組みについて
視察研修するとともに、今後の議会運営の参考とするため昨年実施された女性町長サミットで来町された京都
府与謝野町の太田 貴美(オオタ アミ)前町長様のご縁もあり与謝野町議会様を訪問し、議会基本条例並び
に議会報告会の実施状況等について意見交換しました。

野木町教育研修会「全体研修会」に出席!
昨日(1月13日(水))14時20分から、エニスホール(野木町文化会館)小ホールにおいて、野木町教育研究会主催の「全体研修会」が開催され、文教民生常任委員会の他委員と共に来賓として出席させていただきました。
当日は、お二人の教諭から「研究発表」が行われましたが、非常に有意義で参考になるものでした。

交通安全街頭活動を実施!
12日(火)午前7時30分から約30分、ヤオコー前交差点付近において、野木町交通安全協会及び交番連絡協議会等による交通安全街頭活動が実施されましたので、駅西側選出議員の一人として参加しました。
この街頭活動は、毎月ですが、奇数月はヤオコー前交差点近辺又偶数月はココス前交差点近辺で実施されています。
我われ議員は、東西に分かれて参加しています。
少しでもお役にたてればという想いで参加しています。

今年も盛大に新橋祭を開催!
新春恒例の新橋学区分館主催による新橋祭が1月10日(日)日曜日、新橋小学校にて開催されました。
この新橋祭は、新春のどんと焼きの行事として、地域のみならず広く町全体に知られるところとなってきています。
分館活動につきましては、過去に事務局長として一年間、運営等に係わらせていただいたこともあり、なにかと気に掛かるところであります。
冷や水と言われるかもしれませんが。
分館役員を初め開催関係者の皆さまには大変お疲れ様です。

新春のおよろこびを申し上げます!
謹賀新年
皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのことと存じます。
旧年中は、4月の選挙におけるご支援を初め、一方ならぬご高配にあずかり誠にありがとうございました。
今年も何卒ご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
さて、今年は、すでにご存じのように国を挙げて「地方創生戦略」に取り組む一年になります。
我が野木町におきましても、「野木町総合戦略」及び「野木町人口ビジョン」の取り組みを具体的に推進する
ことになりますが、この度の総合戦略は、各市町村間の競争という厳しい状況下に置かれますので、この競争
に勝ち残るためには、行政、議会のみならず町にお住いになられる皆さま方のご協力が不可欠となります。
いずれにしましても、行政、議会にとって、その実力が試される一年となるでしょう。
この一年、議会の一員として、初心の「真摯に誠実に」を常に心に留めて議員活動を行っていくことをお誓い
し、新春のあいさつといたします。
皆様に益々ご繁栄がありますよう心よりお祈り申し上げます。
平成28年 元旦
平成27年12月定例会が開催されました!
12月3日(木)~11日(金)の会期で平成27年第7回野木町議会定例会(12月定例会と表現することもあります。)が開催されました。
閉会後、大分時間が経ってからの報告になりますが、お許しをたまわりご照覧いただければ幸甚です。
また、掲載にあたりましては、審議内容の詳細を割愛させていただきます。
この理由としましては後日、「議会議事録」が作成されること及び「議会だより」が発行さることになりますが、これを待って初めて正式・公式な記録となりますので、それ以前に執行部の回答を記載することは、町民の皆さまに非公式で不正確な情報をお伝えすることになること又議員自身にとって都合の良い情報になりかねないことから、議員の立場からは不適切な対応と考えますので、差し控えさせていただきます。

« 前の記事はこちら
新しい記事はこちら »
平成28年1月28日(木)~30日(土)の3日間の日程で政務活動視察研修を実施しました。
今回は、渡良瀬遊水地がラムサール条約に登録されったこともあり自然との向き合い方の参考とするため豊岡
市で推進している「コウノトリ野生復帰事業を核とした人と自然の共生する地域づくり」の取り組みについて
視察研修するとともに、今後の議会運営の参考とするため昨年実施された女性町長サミットで来町された京都
府与謝野町の太田 貴美(オオタ アミ)前町長様のご縁もあり与謝野町議会様を訪問し、議会基本条例並び
に議会報告会の実施状況等について意見交換しました。
昨日(1月13日(水))14時20分から、エニスホール(野木町文化会館)小ホールにおいて、野木町教育研究会主催の「全体研修会」が開催され、文教民生常任委員会の他委員と共に来賓として出席させていただきました。
当日は、お二人の教諭から「研究発表」が行われましたが、非常に有意義で参考になるものでした。
交通安全街頭活動を実施!
12日(火)午前7時30分から約30分、ヤオコー前交差点付近において、野木町交通安全協会及び交番連絡協議会等による交通安全街頭活動が実施されましたので、駅西側選出議員の一人として参加しました。
この街頭活動は、毎月ですが、奇数月はヤオコー前交差点近辺又偶数月はココス前交差点近辺で実施されています。
我われ議員は、東西に分かれて参加しています。
少しでもお役にたてればという想いで参加しています。

今年も盛大に新橋祭を開催!
新春恒例の新橋学区分館主催による新橋祭が1月10日(日)日曜日、新橋小学校にて開催されました。
この新橋祭は、新春のどんと焼きの行事として、地域のみならず広く町全体に知られるところとなってきています。
分館活動につきましては、過去に事務局長として一年間、運営等に係わらせていただいたこともあり、なにかと気に掛かるところであります。
冷や水と言われるかもしれませんが。
分館役員を初め開催関係者の皆さまには大変お疲れ様です。

新春のおよろこびを申し上げます!
謹賀新年
皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのことと存じます。
旧年中は、4月の選挙におけるご支援を初め、一方ならぬご高配にあずかり誠にありがとうございました。
今年も何卒ご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
さて、今年は、すでにご存じのように国を挙げて「地方創生戦略」に取り組む一年になります。
我が野木町におきましても、「野木町総合戦略」及び「野木町人口ビジョン」の取り組みを具体的に推進する
ことになりますが、この度の総合戦略は、各市町村間の競争という厳しい状況下に置かれますので、この競争
に勝ち残るためには、行政、議会のみならず町にお住いになられる皆さま方のご協力が不可欠となります。
いずれにしましても、行政、議会にとって、その実力が試される一年となるでしょう。
この一年、議会の一員として、初心の「真摯に誠実に」を常に心に留めて議員活動を行っていくことをお誓い
し、新春のあいさつといたします。
皆様に益々ご繁栄がありますよう心よりお祈り申し上げます。
平成28年 元旦
平成27年12月定例会が開催されました!
12月3日(木)~11日(金)の会期で平成27年第7回野木町議会定例会(12月定例会と表現することもあります。)が開催されました。
閉会後、大分時間が経ってからの報告になりますが、お許しをたまわりご照覧いただければ幸甚です。
また、掲載にあたりましては、審議内容の詳細を割愛させていただきます。
この理由としましては後日、「議会議事録」が作成されること及び「議会だより」が発行さることになりますが、これを待って初めて正式・公式な記録となりますので、それ以前に執行部の回答を記載することは、町民の皆さまに非公式で不正確な情報をお伝えすることになること又議員自身にとって都合の良い情報になりかねないことから、議員の立場からは不適切な対応と考えますので、差し控えさせていただきます。

« 前の記事はこちら
新しい記事はこちら »
12日(火)午前7時30分から約30分、ヤオコー前交差点付近において、野木町交通安全協会及び交番連絡協議会等による交通安全街頭活動が実施されましたので、駅西側選出議員の一人として参加しました。
この街頭活動は、毎月ですが、奇数月はヤオコー前交差点近辺又偶数月はココス前交差点近辺で実施されています。
我われ議員は、東西に分かれて参加しています。
少しでもお役にたてればという想いで参加しています。
新春恒例の新橋学区分館主催による新橋祭が1月10日(日)日曜日、新橋小学校にて開催されました。
この新橋祭は、新春のどんと焼きの行事として、地域のみならず広く町全体に知られるところとなってきています。
分館活動につきましては、過去に事務局長として一年間、運営等に係わらせていただいたこともあり、なにかと気に掛かるところであります。
冷や水と言われるかもしれませんが。
分館役員を初め開催関係者の皆さまには大変お疲れ様です。
新春のおよろこびを申し上げます!
謹賀新年
皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのことと存じます。
旧年中は、4月の選挙におけるご支援を初め、一方ならぬご高配にあずかり誠にありがとうございました。
今年も何卒ご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
さて、今年は、すでにご存じのように国を挙げて「地方創生戦略」に取り組む一年になります。
我が野木町におきましても、「野木町総合戦略」及び「野木町人口ビジョン」の取り組みを具体的に推進する
ことになりますが、この度の総合戦略は、各市町村間の競争という厳しい状況下に置かれますので、この競争
に勝ち残るためには、行政、議会のみならず町にお住いになられる皆さま方のご協力が不可欠となります。
いずれにしましても、行政、議会にとって、その実力が試される一年となるでしょう。
この一年、議会の一員として、初心の「真摯に誠実に」を常に心に留めて議員活動を行っていくことをお誓い
し、新春のあいさつといたします。
皆様に益々ご繁栄がありますよう心よりお祈り申し上げます。
平成28年 元旦
平成27年12月定例会が開催されました!
12月3日(木)~11日(金)の会期で平成27年第7回野木町議会定例会(12月定例会と表現することもあります。)が開催されました。
閉会後、大分時間が経ってからの報告になりますが、お許しをたまわりご照覧いただければ幸甚です。
また、掲載にあたりましては、審議内容の詳細を割愛させていただきます。
この理由としましては後日、「議会議事録」が作成されること及び「議会だより」が発行さることになりますが、これを待って初めて正式・公式な記録となりますので、それ以前に執行部の回答を記載することは、町民の皆さまに非公式で不正確な情報をお伝えすることになること又議員自身にとって都合の良い情報になりかねないことから、議員の立場からは不適切な対応と考えますので、差し控えさせていただきます。

« 前の記事はこちら
新しい記事はこちら »
謹賀新年
皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのことと存じます。
旧年中は、4月の選挙におけるご支援を初め、一方ならぬご高配にあずかり誠にありがとうございました。
今年も何卒ご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
さて、今年は、すでにご存じのように国を挙げて「地方創生戦略」に取り組む一年になります。
我が野木町におきましても、「野木町総合戦略」及び「野木町人口ビジョン」の取り組みを具体的に推進する
ことになりますが、この度の総合戦略は、各市町村間の競争という厳しい状況下に置かれますので、この競争
に勝ち残るためには、行政、議会のみならず町にお住いになられる皆さま方のご協力が不可欠となります。
いずれにしましても、行政、議会にとって、その実力が試される一年となるでしょう。
この一年、議会の一員として、初心の「真摯に誠実に」を常に心に留めて議員活動を行っていくことをお誓い
し、新春のあいさつといたします。
皆様に益々ご繁栄がありますよう心よりお祈り申し上げます。
平成28年 元旦
12月3日(木)~11日(金)の会期で平成27年第7回野木町議会定例会(12月定例会と表現することもあります。)が開催されました。
閉会後、大分時間が経ってからの報告になりますが、お許しをたまわりご照覧いただければ幸甚です。
また、掲載にあたりましては、審議内容の詳細を割愛させていただきます。
この理由としましては後日、「議会議事録」が作成されること及び「議会だより」が発行さることになりますが、これを待って初めて正式・公式な記録となりますので、それ以前に執行部の回答を記載することは、町民の皆さまに非公式で不正確な情報をお伝えすることになること又議員自身にとって都合の良い情報になりかねないことから、議員の立場からは不適切な対応と考えますので、差し控えさせていただきます。