平成27年12月定例会が開催されました!
12月3日(木)~11日(金)の会期で平成27年第7回野木町議会定例会(12月定例会と表現することもあります。)が開催されました。
閉会後、大分時間が経ってからの報告になりますが、お許しをたまわりご照覧いただければ幸甚です。
また、掲載にあたりましては、審議内容の詳細を割愛させていただきます。
この理由としましては後日、「議会議事録」が作成されること及び「議会だより」が発行さることになりますが、これを待って初めて正式・公式な記録となりますので、それ以前に執行部の回答を記載することは、町民の皆さまに非公式で不正確な情報をお伝えすることになること又議員自身にとって都合の良い情報になりかねないことから、議員の立場からは不適切な対応と考えますので、差し控えさせていただきます。

平成27年度 福祉講演会を傾聴!
平成27年12月13日(日)午後1時~3時、野木町文化会館(野木エニスホール)小ホールにおいて、野木町社会福祉協議会主催による「平成27年度 福祉講演会」が開催されました。
文教民生常任委員長の任にある私自身は協議会に2人いる監事に任命されていることもあり、主催者の役員として出席しました。
今年の講演会は、最初に福祉活動に積極的に協力され、多くの貢献等をされた12個人・団体に対し感謝状の贈呈が行われ、その後講師として来町していただきました道志 真弓様による「『生きている』幸せを感じて~奇跡の生命と共に生きた8年8ヶ月~」というタイトルでの講演が行われました。
当日は多くの皆さまに来場していただきまして、役員の一人としましてご協力に感謝を申し上げます。
丸林西区町政懇談会に参加!
成27年12月12日(土)に丸林西会館大ホールにおいて、丸林西区町政懇談会が開催されましたので、一住民として参加しました。
午前10時から11時30分という時間設定で行われましたが、参加された出席者の方々から多くの質問がありましたので、予定時間を超える熱い懇談会となりました。
今回の懇談会の参加者は25名でしたが、目についたのは、お二人ではありますが、若い住民の参加があったことです。
若い世代の感覚で感じた質問がなされたことも有意義だったのではないでしょうか。
人権講演会を聴講!
先日12月1日(火)午後、野木町役場新館2階大会議室において、町人権擁護委員会等の主催による人権講演会が開催されましたので、拝聴させていただきました。
当日の講師は鈴木 節也氏で、氏は栃木県人権擁護委員連合会前会長を務め、現在は、鹿沼市自治会連合会会長の職にあります。
根渡神社菊祭りを楽しみました!
11月23日(月)、恒例の根渡神社の菊祭りが開催されましたので、その日の午後に行ってきました。
午前中は、同日開催となった町公民館での「きらりフェスタ」と「町っ子フェスティバル」を鑑賞してきたため、午後となったものです。
行事が集中する時季ではありますが、出来るだけ行事予定が重なることがないようにスケジュール調整を行っていただけると、それぞれのイベントに行かれる機会が増え、結果として来場者の増加に繋がることになるのではないでしょうか。
町の活性化に積極的に取り組むことを宣言している行政としては、そのための何らかの手立てを工夫すべきではないかと思います。
最近、特に重複することが顕著になっているようですので。
きらりフェスタ2015・町っ子フェスティバルを鑑賞!
11月23日(月)勤労感謝の日、町公民館及び体育センターを会場として「きらりフェスタ2015― 広がれボランティアの輪 ~みんな笑顔のまちづくり~」と「町っ子フェスティバル」が開催されましたので鑑賞してきました。
事前準備ならびに当日の運営等を担当された「きらりフェスタ2015実行委員会」及び「各学区のPTA関係の皆さま」には大変お疲れ様です。
第2回「キラリと光る読書のまち野木コンクール」表彰式を開催!
11月21日(土)午前10時から、野木町立図書館2階ホールにおいて、第2回「キラリと光る読書のまち野木コンクール」表彰式が開催され、来賓として招待されましたので臨席しました。
当日、次の各部門の方々が表彰されました。
観光協会視察研修に参加!
11月17日(火)野木町観光協会(小島 三利会長)主催による視察研修が開催されましたので、協会員として参加しました。
当日は24名の方が参加していました。
視察先は、フクロウで有名な那珂川町の鷲子山上神社(とりこさんしょうじんじゃ)、那須烏山市の山あげ会館です。
交通手段は町所有のバスを利用しました。
新橋学区分館で七歳合同祝を開催!
昨日11月13日(金)、毎年恒例の新橋学区分館主催による七歳合同祝が新橋小学校体育館にて開催され、来賓としてご招待をいただきましたので出席してきました。
早いもので、このイベントを迎えるとその年も残すところあと僅かです。
新橋小祭を参観!
本日11月7日(土)、平成27年度「新橋小祭」の文化祭が新橋小学校において開催され、来賓としてご案内をいただきましたので参観してきました。
今年の見どころは、事前に配布された「新橋小だより」によりますと、子どもたちは一生懸命に準備し、各展示場所にはアイデアと個性の詰まった作品を展示し、体育館では自分たちの伝えたいことを言葉や音に乗せて発表するとともに、各会場で楽しいクラブイベントを行うと案内されていました。
実際に各会場を巡って展示されている作品や体育館での演奏等を拝見した印象としましては、正に思いの詰まっている新橋小祭でした。
« 前の記事はこちら
新しい記事はこちら »
12月3日(木)~11日(金)の会期で平成27年第7回野木町議会定例会(12月定例会と表現することもあります。)が開催されました。
閉会後、大分時間が経ってからの報告になりますが、お許しをたまわりご照覧いただければ幸甚です。
また、掲載にあたりましては、審議内容の詳細を割愛させていただきます。
この理由としましては後日、「議会議事録」が作成されること及び「議会だより」が発行さることになりますが、これを待って初めて正式・公式な記録となりますので、それ以前に執行部の回答を記載することは、町民の皆さまに非公式で不正確な情報をお伝えすることになること又議員自身にとって都合の良い情報になりかねないことから、議員の立場からは不適切な対応と考えますので、差し控えさせていただきます。
平成27年12月13日(日)午後1時~3時、野木町文化会館(野木エニスホール)小ホールにおいて、野木町社会福祉協議会主催による「平成27年度 福祉講演会」が開催されました。
文教民生常任委員長の任にある私自身は協議会に2人いる監事に任命されていることもあり、主催者の役員として出席しました。
今年の講演会は、最初に福祉活動に積極的に協力され、多くの貢献等をされた12個人・団体に対し感謝状の贈呈が行われ、その後講師として来町していただきました道志 真弓様による「『生きている』幸せを感じて~奇跡の生命と共に生きた8年8ヶ月~」というタイトルでの講演が行われました。
当日は多くの皆さまに来場していただきまして、役員の一人としましてご協力に感謝を申し上げます。
丸林西区町政懇談会に参加!
成27年12月12日(土)に丸林西会館大ホールにおいて、丸林西区町政懇談会が開催されましたので、一住民として参加しました。
午前10時から11時30分という時間設定で行われましたが、参加された出席者の方々から多くの質問がありましたので、予定時間を超える熱い懇談会となりました。
今回の懇談会の参加者は25名でしたが、目についたのは、お二人ではありますが、若い住民の参加があったことです。
若い世代の感覚で感じた質問がなされたことも有意義だったのではないでしょうか。
人権講演会を聴講!
先日12月1日(火)午後、野木町役場新館2階大会議室において、町人権擁護委員会等の主催による人権講演会が開催されましたので、拝聴させていただきました。
当日の講師は鈴木 節也氏で、氏は栃木県人権擁護委員連合会前会長を務め、現在は、鹿沼市自治会連合会会長の職にあります。
根渡神社菊祭りを楽しみました!
11月23日(月)、恒例の根渡神社の菊祭りが開催されましたので、その日の午後に行ってきました。
午前中は、同日開催となった町公民館での「きらりフェスタ」と「町っ子フェスティバル」を鑑賞してきたため、午後となったものです。
行事が集中する時季ではありますが、出来るだけ行事予定が重なることがないようにスケジュール調整を行っていただけると、それぞれのイベントに行かれる機会が増え、結果として来場者の増加に繋がることになるのではないでしょうか。
町の活性化に積極的に取り組むことを宣言している行政としては、そのための何らかの手立てを工夫すべきではないかと思います。
最近、特に重複することが顕著になっているようですので。
きらりフェスタ2015・町っ子フェスティバルを鑑賞!
11月23日(月)勤労感謝の日、町公民館及び体育センターを会場として「きらりフェスタ2015― 広がれボランティアの輪 ~みんな笑顔のまちづくり~」と「町っ子フェスティバル」が開催されましたので鑑賞してきました。
事前準備ならびに当日の運営等を担当された「きらりフェスタ2015実行委員会」及び「各学区のPTA関係の皆さま」には大変お疲れ様です。
第2回「キラリと光る読書のまち野木コンクール」表彰式を開催!
11月21日(土)午前10時から、野木町立図書館2階ホールにおいて、第2回「キラリと光る読書のまち野木コンクール」表彰式が開催され、来賓として招待されましたので臨席しました。
当日、次の各部門の方々が表彰されました。
観光協会視察研修に参加!
11月17日(火)野木町観光協会(小島 三利会長)主催による視察研修が開催されましたので、協会員として参加しました。
当日は24名の方が参加していました。
視察先は、フクロウで有名な那珂川町の鷲子山上神社(とりこさんしょうじんじゃ)、那須烏山市の山あげ会館です。
交通手段は町所有のバスを利用しました。
新橋学区分館で七歳合同祝を開催!
昨日11月13日(金)、毎年恒例の新橋学区分館主催による七歳合同祝が新橋小学校体育館にて開催され、来賓としてご招待をいただきましたので出席してきました。
早いもので、このイベントを迎えるとその年も残すところあと僅かです。
新橋小祭を参観!
本日11月7日(土)、平成27年度「新橋小祭」の文化祭が新橋小学校において開催され、来賓としてご案内をいただきましたので参観してきました。
今年の見どころは、事前に配布された「新橋小だより」によりますと、子どもたちは一生懸命に準備し、各展示場所にはアイデアと個性の詰まった作品を展示し、体育館では自分たちの伝えたいことを言葉や音に乗せて発表するとともに、各会場で楽しいクラブイベントを行うと案内されていました。
実際に各会場を巡って展示されている作品や体育館での演奏等を拝見した印象としましては、正に思いの詰まっている新橋小祭でした。
« 前の記事はこちら
新しい記事はこちら »
成27年12月12日(土)に丸林西会館大ホールにおいて、丸林西区町政懇談会が開催されましたので、一住民として参加しました。
午前10時から11時30分という時間設定で行われましたが、参加された出席者の方々から多くの質問がありましたので、予定時間を超える熱い懇談会となりました。
今回の懇談会の参加者は25名でしたが、目についたのは、お二人ではありますが、若い住民の参加があったことです。
若い世代の感覚で感じた質問がなされたことも有意義だったのではないでしょうか。
先日12月1日(火)午後、野木町役場新館2階大会議室において、町人権擁護委員会等の主催による人権講演会が開催されましたので、拝聴させていただきました。
当日の講師は鈴木 節也氏で、氏は栃木県人権擁護委員連合会前会長を務め、現在は、鹿沼市自治会連合会会長の職にあります。
根渡神社菊祭りを楽しみました!
11月23日(月)、恒例の根渡神社の菊祭りが開催されましたので、その日の午後に行ってきました。
午前中は、同日開催となった町公民館での「きらりフェスタ」と「町っ子フェスティバル」を鑑賞してきたため、午後となったものです。
行事が集中する時季ではありますが、出来るだけ行事予定が重なることがないようにスケジュール調整を行っていただけると、それぞれのイベントに行かれる機会が増え、結果として来場者の増加に繋がることになるのではないでしょうか。
町の活性化に積極的に取り組むことを宣言している行政としては、そのための何らかの手立てを工夫すべきではないかと思います。
最近、特に重複することが顕著になっているようですので。
きらりフェスタ2015・町っ子フェスティバルを鑑賞!
11月23日(月)勤労感謝の日、町公民館及び体育センターを会場として「きらりフェスタ2015― 広がれボランティアの輪 ~みんな笑顔のまちづくり~」と「町っ子フェスティバル」が開催されましたので鑑賞してきました。
事前準備ならびに当日の運営等を担当された「きらりフェスタ2015実行委員会」及び「各学区のPTA関係の皆さま」には大変お疲れ様です。
第2回「キラリと光る読書のまち野木コンクール」表彰式を開催!
11月21日(土)午前10時から、野木町立図書館2階ホールにおいて、第2回「キラリと光る読書のまち野木コンクール」表彰式が開催され、来賓として招待されましたので臨席しました。
当日、次の各部門の方々が表彰されました。
観光協会視察研修に参加!
11月17日(火)野木町観光協会(小島 三利会長)主催による視察研修が開催されましたので、協会員として参加しました。
当日は24名の方が参加していました。
視察先は、フクロウで有名な那珂川町の鷲子山上神社(とりこさんしょうじんじゃ)、那須烏山市の山あげ会館です。
交通手段は町所有のバスを利用しました。
新橋学区分館で七歳合同祝を開催!
昨日11月13日(金)、毎年恒例の新橋学区分館主催による七歳合同祝が新橋小学校体育館にて開催され、来賓としてご招待をいただきましたので出席してきました。
早いもので、このイベントを迎えるとその年も残すところあと僅かです。
新橋小祭を参観!
本日11月7日(土)、平成27年度「新橋小祭」の文化祭が新橋小学校において開催され、来賓としてご案内をいただきましたので参観してきました。
今年の見どころは、事前に配布された「新橋小だより」によりますと、子どもたちは一生懸命に準備し、各展示場所にはアイデアと個性の詰まった作品を展示し、体育館では自分たちの伝えたいことを言葉や音に乗せて発表するとともに、各会場で楽しいクラブイベントを行うと案内されていました。
実際に各会場を巡って展示されている作品や体育館での演奏等を拝見した印象としましては、正に思いの詰まっている新橋小祭でした。
« 前の記事はこちら
新しい記事はこちら »
11月23日(月)、恒例の根渡神社の菊祭りが開催されましたので、その日の午後に行ってきました。
午前中は、同日開催となった町公民館での「きらりフェスタ」と「町っ子フェスティバル」を鑑賞してきたため、午後となったものです。
行事が集中する時季ではありますが、出来るだけ行事予定が重なることがないようにスケジュール調整を行っていただけると、それぞれのイベントに行かれる機会が増え、結果として来場者の増加に繋がることになるのではないでしょうか。
町の活性化に積極的に取り組むことを宣言している行政としては、そのための何らかの手立てを工夫すべきではないかと思います。
最近、特に重複することが顕著になっているようですので。
11月23日(月)勤労感謝の日、町公民館及び体育センターを会場として「きらりフェスタ2015― 広がれボランティアの輪 ~みんな笑顔のまちづくり~」と「町っ子フェスティバル」が開催されましたので鑑賞してきました。
事前準備ならびに当日の運営等を担当された「きらりフェスタ2015実行委員会」及び「各学区のPTA関係の皆さま」には大変お疲れ様です。
第2回「キラリと光る読書のまち野木コンクール」表彰式を開催!
11月21日(土)午前10時から、野木町立図書館2階ホールにおいて、第2回「キラリと光る読書のまち野木コンクール」表彰式が開催され、来賓として招待されましたので臨席しました。
当日、次の各部門の方々が表彰されました。
観光協会視察研修に参加!
11月17日(火)野木町観光協会(小島 三利会長)主催による視察研修が開催されましたので、協会員として参加しました。
当日は24名の方が参加していました。
視察先は、フクロウで有名な那珂川町の鷲子山上神社(とりこさんしょうじんじゃ)、那須烏山市の山あげ会館です。
交通手段は町所有のバスを利用しました。
新橋学区分館で七歳合同祝を開催!
昨日11月13日(金)、毎年恒例の新橋学区分館主催による七歳合同祝が新橋小学校体育館にて開催され、来賓としてご招待をいただきましたので出席してきました。
早いもので、このイベントを迎えるとその年も残すところあと僅かです。
新橋小祭を参観!
本日11月7日(土)、平成27年度「新橋小祭」の文化祭が新橋小学校において開催され、来賓としてご案内をいただきましたので参観してきました。
今年の見どころは、事前に配布された「新橋小だより」によりますと、子どもたちは一生懸命に準備し、各展示場所にはアイデアと個性の詰まった作品を展示し、体育館では自分たちの伝えたいことを言葉や音に乗せて発表するとともに、各会場で楽しいクラブイベントを行うと案内されていました。
実際に各会場を巡って展示されている作品や体育館での演奏等を拝見した印象としましては、正に思いの詰まっている新橋小祭でした。
« 前の記事はこちら
新しい記事はこちら »
11月21日(土)午前10時から、野木町立図書館2階ホールにおいて、第2回「キラリと光る読書のまち野木コンクール」表彰式が開催され、来賓として招待されましたので臨席しました。
当日、次の各部門の方々が表彰されました。
11月17日(火)野木町観光協会(小島 三利会長)主催による視察研修が開催されましたので、協会員として参加しました。
当日は24名の方が参加していました。
視察先は、フクロウで有名な那珂川町の鷲子山上神社(とりこさんしょうじんじゃ)、那須烏山市の山あげ会館です。
交通手段は町所有のバスを利用しました。
新橋学区分館で七歳合同祝を開催!
昨日11月13日(金)、毎年恒例の新橋学区分館主催による七歳合同祝が新橋小学校体育館にて開催され、来賓としてご招待をいただきましたので出席してきました。
早いもので、このイベントを迎えるとその年も残すところあと僅かです。
新橋小祭を参観!
本日11月7日(土)、平成27年度「新橋小祭」の文化祭が新橋小学校において開催され、来賓としてご案内をいただきましたので参観してきました。
今年の見どころは、事前に配布された「新橋小だより」によりますと、子どもたちは一生懸命に準備し、各展示場所にはアイデアと個性の詰まった作品を展示し、体育館では自分たちの伝えたいことを言葉や音に乗せて発表するとともに、各会場で楽しいクラブイベントを行うと案内されていました。
実際に各会場を巡って展示されている作品や体育館での演奏等を拝見した印象としましては、正に思いの詰まっている新橋小祭でした。
« 前の記事はこちら
新しい記事はこちら »
昨日11月13日(金)、毎年恒例の新橋学区分館主催による七歳合同祝が新橋小学校体育館にて開催され、来賓としてご招待をいただきましたので出席してきました。
早いもので、このイベントを迎えるとその年も残すところあと僅かです。
本日11月7日(土)、平成27年度「新橋小祭」の文化祭が新橋小学校において開催され、来賓としてご案内をいただきましたので参観してきました。
今年の見どころは、事前に配布された「新橋小だより」によりますと、子どもたちは一生懸命に準備し、各展示場所にはアイデアと個性の詰まった作品を展示し、体育館では自分たちの伝えたいことを言葉や音に乗せて発表するとともに、各会場で楽しいクラブイベントを行うと案内されていました。
実際に各会場を巡って展示されている作品や体育館での演奏等を拝見した印象としましては、正に思いの詰まっている新橋小祭でした。